猫の地域経済研究所(ネコノミーラボ)

サステナブルな地域づくりの専門家。学術的なアプローチと実践的なノウハウを組み合わせて地域イノベーションを創出し、全国各地での事業の0→1づくりを進めている。行政トップの右腕、大学教員と産官学を歴任。お問合せ⇒https://note.com/taishibrian/message

メンバーシップに参加

世田谷区三軒茶屋にできる、猫を助ける賃貸「SANCHACO」を活用するためのコミュニティです。SANCHACOは保護猫の譲渡を条件とした賃貸住宅と、保護猫たちが常駐する共用スペース、カフェやスナックとして使えるレンタルスペースの居職住複合型施設です。猫にまつわる面白いこと、募集!

ねこまんま会員

¥222 / 月

猫の地域経済研究所(ネコノミーラボ)

サステナブルな地域づくりの専門家。学術的なアプローチと実践的なノウハウを組み合わせて地域イノベーションを創出し、全国各地での事業の0→1づくりを進めている。行政トップの右腕、大学教員と産官学を歴任。お問合せ⇒https://note.com/taishibrian/message

メンバーシップに加入する

世田谷区三軒茶屋にできる、猫を助ける賃貸「SANCHACO」を活用するためのコミュニティです。SANCHACOは保護猫の譲渡を条件とした賃貸住宅と、保護猫たちが常駐する共用スペース、カフェやスナックとして使えるレンタルスペースの居職住複合型施設です。猫にまつわる面白いこと、募集!

  • ねこまんま会員

    ¥222 / 月

マガジン

記事一覧

『逃げ恥』の続編は必ずある

最終話の視聴率20%超えと、右肩上がりの大人気となったドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』、多くのファンが“逃げ恥ロス”となっているのではないでしょうか。森山みくり役…

農家にとって規格外野菜利用が迷惑な理由

都市部でワークショップしたりすると出てくるアイディアに、農家から規格外野菜を仕入れて商品化しようというものがあります。もちろん経済的価値の低い、もったいない農作…

コミュニケーションコストが低い世界

あまり自分自身が偉そうなことを言える人間ではないのですが、、それこそ昭和の頃は約束は絶対で、待ち合わせに遅刻しようものだったら絶対に会えないくらいの緊張感を持っ…

4つの海外拠点を持つ北海道の小さな町

北海道東川町に視察に行きました。「写真の町」として30年以上、高校生向けの写真甲子園を開催し、北海道内では珍しく人口増加している町です。廃校を活用した文化施設や小…

「習慣」は移動を経て「文化」となる

ある地域において習慣的に食べられていたものが、都市や別の地域に移動することで1つの食文化として認められることがあります。有名なところで言えば、北海道の道南地域で…

ゴジラと『太陽の蓋』の“虚構vs現実”

映画『シン・ゴジラ』は今年最大のヒット作になりましたね。ここでも何度も紹介していますのでもはや語り尽した感もありますが、今回は別の映画を紹介したいと思います。『…

『逃げ恥』の続編は必ずある

『逃げ恥』の続編は必ずある

最終話の視聴率20%超えと、右肩上がりの大人気となったドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』、多くのファンが“逃げ恥ロス”となっているのではないでしょうか。森山みくり役のガッキーこと新垣結衣さんのキュートさと、津崎平匡役の星野源さんの多才さが組み合わさって、非常に魅力的な作品となりました。

早速この『逃げ恥』の続編が取り沙汰されています。ファンとしては期待してしまいますし、テレビ局としてもこれだけ視聴

もっとみる
農家にとって規格外野菜利用が迷惑な理由

農家にとって規格外野菜利用が迷惑な理由

都市部でワークショップしたりすると出てくるアイディアに、農家から規格外野菜を仕入れて商品化しようというものがあります。もちろん経済的価値の低い、もったいない農作物を大事にしようという精神は素晴らしいのですが、この都市住民の善意は得てして農家にとっては迷惑だったりします。

農家にとってのコストとは何かこのアイディアを農家にぶつけたら、ほとんどは「必要ない」と答えるか、ごく稀に「勝手に収穫していって

もっとみる
コミュニケーションコストが低い世界

コミュニケーションコストが低い世界

あまり自分自身が偉そうなことを言える人間ではないのですが、、それこそ昭和の頃は約束は絶対で、待ち合わせに遅刻しようものだったら絶対に会えないくらいの緊張感を持って連絡していたはずです。(画像は『君の名は。』に出てくる階段)

携帯電話が出てきて、あまり待ち合わせ場所や時間をハッキリ決めなくても、当日流動的に約束しとけば良いや、くらいになってきました。とはいえちゃんとスケジューラーには入れて、そこの

もっとみる
4つの海外拠点を持つ北海道の小さな町

4つの海外拠点を持つ北海道の小さな町

北海道東川町に視察に行きました。「写真の町」として30年以上、高校生向けの写真甲子園を開催し、北海道内では珍しく人口増加している町です。廃校を活用した文化施設や小学校を新築してスポーツ教育の施設を併設した校舎、モンベルのショップを誘致した道の駅など、様々な取組みの一端を見せてもらいました。すべて交流することに重点を置いており、それが移住者増に繋がっているという考え方です。

広々とした芝生が印象的

もっとみる
「習慣」は移動を経て「文化」となる

「習慣」は移動を経て「文化」となる

ある地域において習慣的に食べられていたものが、都市や別の地域に移動することで1つの食文化として認められることがあります。有名なところで言えば、北海道の道南地域で食べられていた「いかめし」です。戦中戦後の食糧難の時代に、北海道で豊富に獲れたイカを調理容器兼用で中にもち米を詰めて食料としたのが始まりだそうです。

同様に碓氷峠越えのお伴だった「釜飯」も有名ですね。現在では新幹線が開通して数分で通過して

もっとみる
ゴジラと『太陽の蓋』の“虚構vs現実”

ゴジラと『太陽の蓋』の“虚構vs現実”

映画『シン・ゴジラ』は今年最大のヒット作になりましたね。ここでも何度も紹介していますのでもはや語り尽した感もありますが、今回は別の映画を紹介したいと思います。『太陽の蓋』は、東日本大震災における福島第一原発事故をテーマにして、内閣官房副長官の福山哲郎さんや内閣官房長官の枝野幸男さんが不眠不休で対応する様子が描かれています。これから秋にかけて、全国で上映開始されるようなので、『シン・ゴジラ』をご覧に

もっとみる