猫の地域経済研究所(ネコノミーラボ)
サステナブルな地域づくりの専門家。学術的なアプローチと実践的なノウハウを組み合わせて地域イノベーションを創出し、全国各地での事業の0→1づくりを進めている。行政トップの右腕、大学教員と産官学を歴任。お問合せ⇒https://note.com/taishibrian/message
記事一覧
イノベーション人材はどこにいる?
「イノベーション」という言葉が流行し、様々な企業や組織がイノベーションを興すような人材を探しています。とはいえそんな都合よくイノベーション人材が存在するはずでもなく、多くの場合は既存の社員やメンバーの中でイノベーションを興していくような仕組みやモチベーションを高める必要があります。
イノベーションは人と人の間にあるこんなBlogエントリを読んで、なるほどと思いました。
イノベーション人材とは「
中国産割り箸には防カビ剤が使われている
本日8月4日は「箸の日」ということで、山王様=日枝神社で行なわれた箸の感謝祭に参列してまいりました。日本で消費されている割り箸は約200億膳、国民1人辺り2日に1膳の割合で消費している計算となりますね。
一方でその大半は主に中国からの輸入に頼っており、その中国でも近年は国内での木材伐採が厳しくなっているために、ロシアで違法伐採された木材が入ってきているとも言われています。いずれにしろ、日本におけ
硫黄島の捕虜暗号兵・サカイタイゾー
「事実は小説よりも奇なり」―この本を一言で評するならば、このような在り来たりの言葉になるでしょう。生還率5%の戦場・硫黄島であの栗林中将の通信暗号兵を務め、アメリカ軍の捕虜となったサカイタイゾー氏が米兵に託した2枚の写真から、様々な真実が明らかになっていきます。その流れはまるでミステリー作品のようであり、今からたった70年前に起こった地獄のような戦場における人間の葛藤と生きることの欲求が垣間見えま
もっとみる