猫の地域経済研究所(ネコノミーラボ)
サステナブルな地域づくりの専門家。学術的なアプローチと実践的なノウハウを組み合わせて地域イノベーションを創出し、全国各地での事業の0→1づくりを進めている。行政トップの右腕、大学教員と産官学を歴任。お問合せ⇒https://note.com/taishibrian/message
記事一覧
ポケモンGOに学ぶ、社会現象の起こし方
ポケモンGOが大流行しています。それにしたがって賛否両論が巻き起こっています。歩きスマホや不法侵入の危険性を指摘したり、都市部の一部ポケストップにポケモンマスターが集中するといった弊害も出てきています。それでもここまで社会現象と化している状況は、意図的に新しいムーブメントが生まれる可能性があります。
たとえば選挙期間の投票所にレアポケモンが出るということであれば、選挙の際の投票率が一気に上がるか
「地方創生」の勝ち負けを分けるモノ
昨年度より、地方創生支援人材として北海道奈井江町に派遣されています。最近インフレ気味に使われている「地方創生」という言葉ですが、ハッキリと定義できているでしょうか?「地域活性化」「地域づくり」「地域おこし」といった言葉とごった煮で使われがちな傾向ですが、こういった霞ヶ関発の政策スローガンには明確な目的が存在します。
「地方創生」とは急激な高齢化と少子化といった人口構造の変化や、地方における財政ひ
日本国憲法の根底にある「知恵」への信頼
参議院議員選挙が終了し、憲法改正を目指す勢力が両院において2/3を超えたことが話題となっています。実際の改憲に向かうためには、国民投票を踏まえて様々なハードルがあることも示されていますが、参院選の投票率が50%程度だったことを踏まえると、改憲に意欲的な自民党周辺の主導で物事が進む可能性もあります。
個人的には、様々な意訳やご都合主義の拡大解釈によって実態に沿わなくなってしまった現行憲法改正に向け