猫の地域経済研究所(ネコノミーラボ)

サステナブルな地域づくりの専門家。学術的なアプローチと実践的なノウハウを組み合わせて地域イノベーションを創出し、全国各地での事業の0→1づくりを進めている。行政トップの右腕、大学教員と産官学を歴任。お問合せ⇒https://note.com/taishibrian/message

メンバーシップに参加

世田谷区三軒茶屋にできる、猫を助ける賃貸「SANCHACO」を活用するためのコミュニティです。SANCHACOは保護猫の譲渡を条件とした賃貸住宅と、保護猫たちが常駐する共用スペース、カフェやスナックとして使えるレンタルスペースの居職住複合型施設です。猫にまつわる面白いこと、募集!

ねこまんま会員

¥222 / 月

猫の地域経済研究所(ネコノミーラボ)

サステナブルな地域づくりの専門家。学術的なアプローチと実践的なノウハウを組み合わせて地域イノベーションを創出し、全国各地での事業の0→1づくりを進めている。行政トップの右腕、大学教員と産官学を歴任。お問合せ⇒https://note.com/taishibrian/message

メンバーシップに加入する

世田谷区三軒茶屋にできる、猫を助ける賃貸「SANCHACO」を活用するためのコミュニティです。SANCHACOは保護猫の譲渡を条件とした賃貸住宅と、保護猫たちが常駐する共用スペース、カフェやスナックとして使えるレンタルスペースの居職住複合型施設です。猫にまつわる面白いこと、募集!

  • ねこまんま会員

    ¥222 / 月

マガジン

記事一覧

「弱者を抹殺する」が間違っている理由

一年前に相模原の障がい者施設で殺傷事件がありました。犯人が口走っていたのが「弱者を抹殺する」という言葉。道徳的にはもちろんですが、生物学的にも不適当な発言と言え…

「弱者を抹殺する」が間違っている理由

「弱者を抹殺する」が間違っている理由

一年前に相模原の障がい者施設で殺傷事件がありました。犯人が口走っていたのが「弱者を抹殺する」という言葉。道徳的にはもちろんですが、生物学的にも不適当な発言と言えます。

例えば近眼は、江戸時代まで瞽(めくら)と呼ばれて障がい者扱いされてました。肉体労働が中心だった社会においてはあまり役に立たず、穀潰しと呼ばれることもあったとか。眼鏡が開発されて、多くの人々が知識社会においては活躍できるようになりま

もっとみる