翔んで埼玉_A-672x372

板橋区民から見た『跳んで埼玉』

板橋区民は知名度で言えば下から数えた方が早いけど、かろうじて東京23区というポジションから埼玉県民を見下しています。板橋区から荒川を渡る道路は3本しかなく、それぞれが関所の機能を果たしています。(陸続きで和光市に入ることは考慮していない)

東京23区内の序列を気にする

そんな板橋区は、東京23区内のヒエラルキーで言えば少なくとも下から2番目のつもりでいます。そう、あの足立区には勝てる!というのが共通認識となっています。足立区は荒川を越えて埼玉県寄りという認識であり、ヤンキーの多い無法地帯であると考えているからです。

同様に北区に対しては、熾烈なライバル意識を持っています。ただし、赤羽駅や王子駅といった主要駅単位で見ると負ける(地味だけど田端駅という山手線の駅もある!)ので、中山道や川越街道といった主要幹線道路を含めた総合力で立ち向かうことになります。結局、埼玉県へのアクセスに依存することになっています。

板橋区民のメッカ・池袋

板橋区民は買い物に出るのは、だいたい池袋になるため埼玉県民と共存することになります。さらに言えば、池袋駅(か巣鴨駅)がターミナルになるため、上野駅や東京駅といった山手線東側にはあまり足を運ばず、もっぱら新宿駅・渋谷駅へと遠征する傾向にあります。副都心線が通ってからはその傾向に拍車がかかっています。

池袋においては、板橋区民はもはや埼玉県民と同化していると言って過言ではなく、立教大学や東京音楽大学といったオシャレな大学生であっても住んでいるのは板橋区民か埼玉県民が大半です。その意味では大東文化大学とか帝京大学とかと人種は何ら変わらないのです。

イオン公国による板橋区侵略

そんな板橋区にも、近年はモノカルチャー経済の波が押し寄せてきています。東武練馬駅という微妙な駅名の北口にはイオンモール板橋という最大規模のショッピングモールができて、板橋区民の8割がそこに吸い込まれていきます。またイオンスタイルやまいばすけっとのような小売店舗が商店街にどんどん進出してきており、東京都のはずなのにこれらの店の法人税が千葉県のイオン本社に流れるという植民地化が激しくなってきています。

他方で半径500m以内にコンビニも立地しないような局地的な買物難民エリアが古い住宅街を中心に出てきており、高齢化と相まってどのように対処していくかが課題となっています。戦後に造られた駅周辺の住宅街と、最近増えてきた幹線道路沿いのマンションという新旧住民の格差も深刻化しており、同じ板橋区民の間で分断が起こっているという実態となっています。

板橋に希望はあるのか

映画化されるようなネタもなく、一向に高架化されずに開かずの踏切だらけな東武東上線沿線、古い公団団地(と自殺の名所)の高島平、中心のはずなのにほとんど豊島区な板橋駅など、パッとしない印象が強い板橋区が今後輝く時代は来るのでしょうか?板橋区出身の芸能人も、石橋貴明、稲垣吾郎、中山美穂、尾崎豊といった錚々たるメンバーながらも、ピークは過ぎた感もあります。

しかし、板橋区にはかろうじて昔ながらのお店や商店街文化が生き残っています。大山ハッピーロードは再開発計画に負けずに全国に名だたる商店街となっており、板橋チャーハンで有名となった地元密着型の中華料理店もたくさん残っています。東京都なのに地域コミュニティがある、そんな田舎っぽさこそが板橋区の魅力なのではないでしょうか。

日本一生産性の上がらない保護猫が邪魔するワークスペース「SANCHACO/neco-makers」を世田谷区三軒茶屋で運営しております。ご興味のある方は是非! https://sanchaco.com