見出し画像

応仁の乱の勝者とは誰か

ゴールデンウィークはひたすら来るべき乱世に向けて、歴史から学ぶべく読書をしていました。そして、乱世と言えばこの本を取り上げないわけにはいきません。

曖昧な東軍と西軍の境界

応仁の乱は、1467年から京都を中心に11年も続いた大乱です。よく、京都の人が「先の戦争で~」と言うときは応仁の乱のことを指すといった笑い話がありますが、実際に京都市中が戦場となったのは後にも先にもこの応仁の乱だけでしょう。細川勝元を中心とした東軍と山名宗全を中心とした西軍が、畠山氏や斯波氏の内紛や将軍家の後継問題など様々な事情を踏まえて争ったと、教科書では習います。

畠山政長と畠山義就、斯波義敏と斯波義廉といった同じ一族で争いつつ、そこに大内氏や赤松氏といった守護大名が入り乱れ、さらにいつの間にか足利義視が東軍から西軍の大将になっていたりと一見して理解するには複雑すぎる事情が見え隠れします。結果として室町幕府と守護大名は没落し、本格的な戦国時代の到来とともに斎藤道三や北条早雲のような下克上が起こるようになる、というのが一般的な理解だと思います。

斎藤道三も北条早雲もそれなりの家柄出身

大河ドラマでも話題になった“美濃の蝮”斎藤道三は、一介の油売りから美濃一国を支配するまで成り上がったとされています。ただ近年の研究では、父親の松波庄五郎と親子二代で美濃を掌握するに至り、この松波氏はもともとは山城国の有力国衆であり幕府の奉行衆であったと記録が残っています。

北条早雲こと伊勢宗瑞はさらに由緒ある家柄であり、もともとは幕府の政所執事を代々務めていた名門出身です。伊勢宗瑞は傍流ながら、その才覚を見込まれて足利義尚の奉公衆に取り立てられ、その後義兄となった今川氏を頼って駿河に下向して後の今川氏親を支えることで足利幕府の退潮とともに戦国大名となっていったと言われています。

つまり斎藤道三にしても北条早雲にしても、室町幕府の旧秩序の中から頭角を表し、守護大名や関東管領といった勢力を超越していったことが理解できます。そしてのちに戦国時代の覇者となる織田家にしても斯波家守護代の傍流だったり、もともと守護大名だった武田家や今川家が戦国大名化したり、意外なほどに室町幕府の影響が残っていたことになります。

応仁の乱によって整備された流通網

応仁の乱は京都を中心に、現在の大阪や奈良を舞台に数万~数十万の軍勢が争った戦いです。11年もの長期に渡って戦争を継続する必要があるわけですから、兵糧米などロジスティクスをいかに維持するかが重要となってきます。とくに瀬戸内海航路や日本海航路といった海運は、守護大名たちの荘園が所在する地方から畿内へと兵糧米を運び込む経路として重視されていました。

また、この兵糧米の運搬が活発になるにしたがって、堺や越前若狭といった湊が栄え、地方の守護代や在地代官から兵糧米を購入して在京の守護大名に販売するといった貨幣経済による取引が一般化していきました。商人にとっては東軍も西軍も関係なく、また兵糧米も産地が敵国であろうと食べられるわけですから、わざわざ自分たちの軍隊を使って運ぶよりは合理的でした。

その後、実際に年貢を取り立てる立場の地方の守護代が力をつけたり、厭戦気分に嫌気が差して領国に戻った守護大名が戦国大名化したり、応仁の乱後の対応次第で興隆も没落もあり得る乱世となっていきました。とくに公家や寺社など、あまり武力を持たない層は荘園をどんどん接収されていき、貧困に窮すことになっていたと言われています。

意外に強い民衆の力

そして忘れてはいけないのは、この乱世を生き抜いた農民をはじめとした一般大衆の存在です。もともとは荘園という私有地において耕作しながら生活することを義務付けられていた人々は流動化していき、ある者は武力を求めて足軽となり、またある者は町に出て技能や文化を嗜むといった選択肢を採れるようになったのも、乱世だからこそでしょう。そこから最大に成り上がったのが豊臣秀吉ですね。

また民衆は集団になることで、守護大名相手に強訴したり一向一揆のような加賀一国を支配するといった武力を持つようになります。そのために戦国大名は領国支配を積極的に推し進め、開墾や治水によって自国から人口流出しないために配慮するようになったと考えられます。京都において世襲や伝統の上に胡坐をかいていた既得権益層が没落するとともに、日本全国の民衆が流動化して実際の生産手段を影響力に変えていったという意味で、応仁の乱は大きな転換点になったと言えるでしょう。

良かったらコチラもお読みください。


この記事が参加している募集

読書感想文

日本一生産性の上がらない保護猫が邪魔するワークスペース「SANCHACO/neco-makers」を世田谷区三軒茶屋で運営しております。ご興味のある方は是非! https://sanchaco.com