サイエンスとプラグマティズムの間で

実験家・プラグマティスト。思考実験や社会実験を繰り返しながら、実用に向けた試行錯誤を実際の体験として積み重ねることが好きです。呟きは主にThreadsで @taishibrian お問合せ⇒https://note.com/taishibrian/message

サイエンスとプラグマティズムの間で

実験家・プラグマティスト。思考実験や社会実験を繰り返しながら、実用に向けた試行錯誤を実際の体験として積み重ねることが好きです。呟きは主にThreadsで @taishibrian お問合せ⇒https://note.com/taishibrian/message

メンバーシップに加入する

世田谷区三軒茶屋にある、猫が邪魔するワークスペース「SANCHACO」で、読みたいけど読めていない本を持ち寄って黙々と読書に耽りませんか?積読読書会を定期開催しております。

  • ねこまんま会員

    ¥222 / 月
  • 「猫と積読」読書会会員

    ¥2,222 / 月
    初月無料

マガジン

記事一覧

シェア型書店でちゃんと稼ぐ方法を考えてみた

¥222

いまの日本に足りないのは、“文化”かもしれない。

シェア型書店でちゃんと稼ぐ方法を考えてみた

2024年4月より、神保町にあるシェア型書店「ほんまる」の棚主として活動しています。およそ10ヶ月ほど運用してきて、勝ちパターンというかちゃんと売上げを維持しながら棚主としてのコスト(=賃料)を賄っていく方法について、ある程度知見がまとまったのでこれもシェアします。 前提条件ほんまる棚主費用:9,350円/月(Sプラン) 書籍販売利益率:15%(ほんまる販売手数料5%を差し引く) 2024年12月には大幅な売上げ増加を達成しました。このデータ解析をされているページの上から

¥222

いまの日本に足りないのは、“文化”かもしれない。

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。長らく自由業な立場なおかげで、年末年始だからどうこうすることも久しくありません。むしろ12月上旬に早めの休みを取って台湾に遠征し、忘年会の代わりに豪華なランチを食べるといった形で少しずつズラすことを心がけました。 いわゆる賃金労働から離れて久しいのですが、50代を前にセミリタイア的な暮らしをしていると世の中の当たり前と呼ばれる部分に疑問を抱くことが増えます。そしてそれらはコロナ禍を経て、実は必要ではなかったと言